パントテン酸のサプリメント
パントテン酸のサプリメントが話題になっています。ビタミンの一つであるパントテン酸は、ストレスに対して効果があるようです。
パントテン酸という名称はギリシア語から端を発しており、どこでも存在するという意味あいです。言葉の意味通り、様々な食材に含まれているビタミンです。
パントテン酸がサプリメントによく使われているのは、今の人たちとは切っても切れないストレスの対策になるためです。パントテン酸はストレスによる不調を軽くするといいます。パントテン酸は、特に肉や納豆など身近な食材から摂取できるので意識的に摂取することをお勧めします。
コンビニ食やファーストフード食が多い人、ストレスが溜まって体調に出てきたという人は、パントテン酸をサプリメントで補充するといいかもしれません。仕事が立て込んでいるなどで規則正しい食事ができないという人は、パントテン酸サプリメントを活用するといいでしょう。
サプリメントでパントテン酸を摂取したいという場合、ドラッグストア以外でも買えます。ネットやテレビの通販でもパントテン酸サプリメントは扱っていますし、コンビニやスーパーマーケットでも売り出されていることがあります。
ストレスに効果があるだけでなく、パントテン酸は美肌サプリメントとしても使われていますし、免疫力強化や活動エネルギーを作り出す助けもするそうです。パントテン酸のサプリメントは、ストレスにより影響を受けやすい部分に様々な面からカバーしてくれる現代人にとっての心強い味方です。
ビタミンB群
ビタミンB群が取れるサプリメントを利用する人が増えています。ビタミンB群は同じような働きを持つビタミンの仲間を総称したものですが、どのような効果があるのでしょうか。
人間のビタミンとしては現在13種類が認められていますが、そのうちビタミンB1、B2、B6、B12、パントテン酸、葉酸、ナイアシン、ビオチンの8種類がビタミンB群とされます。これらはそれぞれ、体内で異なった働きをしますが共通点を持っています。
それは、どれも補酵素としての働きを持つということです。ビタミンB群があると、人間の体が食物を消化する時の効率を上げる働きをしますので、栄養が吸収しやすくなります。ビタミンB群のひとつである葉酸は体の細胞分裂を行っている酵素を助ける働きがあります。
細胞分裂の盛んな発育期の子どもなどは、サプリメントで葉酸を補うといいでしょう。ビタミンB1はご飯や麺類に含まれる糖質を効率よくエネルギーに変化させるものです。このため、疲れ気味の人は、疲労からの回復に効果があるとされるビタミンB1のサプリメントを取るといいでしょう。
ビタミンB群は酵素の働きを高めて人間の体の代謝をよくし、健康を維持するために必要不可欠な栄養素です。ビタミンB群のサプリメントには、8種類の栄養素をすべて含んでいるような商品もあります。日々の食事からビタミンB群をバランスよく取り入れるのは難しいので、利用してみてもいいでしょう。健康維持のためにのビタミンBのサプリメントを是非活用してみましょう。
飲み合わせに注意しよう
近年では、サプリメントを利用する人が増加していますが、一人で何種類ものサプリメントを一緒に飲んでいるという人も多くなっています。
マルチビタミンやカルシウム、プラセンタ、DHAなど色々なサプリメント商品を組み合わせて摂取している人もいることでしょう。
多様な種類のサプリメントが販売されるようになって、いくつも同時に飲みたくなるのはうなずけます。
サプリメントの本場であるアメリカでは、多い人では5種類ぐらいのサプリメントをまとめて摂取している場合もあるくらいです。
飲み合わせ自体がよくないなら、色々な種類のサプリメントを一気に飲むという方法は制限されるでしょう。
そういうことを考えると、飲み合わせ自体で問題が発生することは少ないといえます。
ただし、医師から処方された薬とサプリメントを同時に使う時は、念のための確認は大切です。
サプリメントと薬の飲み合わせには、問題が生じる場合が多々あることが知られています。
処方された薬とサプリメントの関係
糖尿病の治療のために血糖値を下げる薬が処方されたり、高血圧の治療に降圧剤が
処方された時には、サプリメントとの飲み合わせでよくない影響が現れることがあるようです。
飲み合わせによって血液サラサラ効果がなくなってしまったり、血圧を抑制する成分の効果が薄れてしまうことが分かっています。
普段から飲み続けている薬がある人が、何らかのサプリメントを使い始める時には、薬剤師や担当医師に話をするといいでしょう。
治療のために処方してもらった薬が、サプリメントが原因で効果が出なかったら身体の状態にもよくない影響を及ぼしますので、油断せずにきちんと確かめることです。
サプリメントはの飲む時間が決まっている
サプリメントを活用する人が増えてきている一方で、サプリメントの効果を十分に引き出す最適な飲む時間とはいつなのだろうと困っているような人もいるといいます。
説明書きを隅々まで読んでも、サプリメントの飲む時間が書かれていないことは多いようです。
サプリメントの効果によって、飲む時間帯をいつにすればいいかが違うというケースがあると言われています。
脂溶性ビタミンという名前がついているものはビタミンA、K、Dで、共通点は油に溶けることです。
体の中に貯まりやすく、体外に排出されづらいという特性があるものが、脂溶性ビタミンです。サプリメントで脂溶性ビタミンを補給したいという人は、食後や、食事をしている時に、サプリメントの飲む時間を設定するといいでしょう。
飲むタイミングも重要
ビタミンB群及びビタミンCは水に溶け出す性質がある水溶性ビタミンで、体から排出されやすいビタミンです。
水溶性ビタミンをサプリメントで飲む場合は、まとめ飲みはせずに、食後の都度、飲むといいようです。
ビタミンCを風邪を引いた場合に飲むなら、寝入る前に摂取することがいいようです。
人体は、覚醒状態にある時より、睡眠状態にある時のほうが、ビタミンC吸収率がより高まります。ビタミンB群は、摂取した食物からエネルギーを作り出す時に使う
成分ですので、運動の30分前を飲む時間に設定するといいでしょう。
ビタミン配合のサプリメントは、飲む時間がビタミンの種類に応じても違うため、判断に迷った場合はメーカー側に尋ねてみるのも、いいのかもしれません。
